お知らせ

徳島県柔道連盟からのお知らせ

昇段試験の開催について

1.日  時  令和7年5月25日(日) 開館 午前8時30分

 

2.会  場  徳島県立中央武道館 

            徳島市徳島町城内6番地  ℡ 088-652-1831

 

3.参加資格   全日本柔道連盟に登録済みの者に限る。

ア. 初段候補者 中学2年生から。

         イ.  弐段候補者 初段昇段後1年6月以上の者。

         ウ. 参段候補者 弐段昇段後2年6月以上の者。

         エ.  四段候補者 参段昇段後3年以上の者。

R7年5月昇段試験開催について(ご案内文).pdf昇段試験申込書(支部・団体).xlsx昇段試験(個人申込書).xlsx

令和7年度徳島県公認 C ライセンス審判養成講習会 兼 公認B・Cライセンス審判更新講習会の開催について

1 日 時   令和7年6月8日(日)受付 午前8時~  開講式 8時40分~
2 場 所   鳴門大塚ソイジョイ武道館 鳴門市徳撫養町立岩4枚61 ℡088-685-3131
3 主 催   徳島県柔道連盟
4 講 師   徳島県柔道連盟審判部長 堀田 哲也 全柔連公認Aライセンス審判員
            〃    委員 中畑 清子     〃
5 内 容 【C審判養成講習】①審判員に必要な見識 ②審判員に求められる心得・知識
        スキル(救急処置・コンプライアンス)③最新の国際柔道連盟審判規定
        ④国内における「少年大会特別規定」⑤講道館審判規程 ⑥全柔連公認審判規         定並びに公認審判員制度運用規則など 7科目
       【BC審判更新講習】①最新の国際柔道連盟審判規程 ②審判員に求められる心得・知識・スキル(救急処置・コンプライアンス)③国内における「少年大会特別規定」 3科目(午前中で終了予定です。)
6 受講料 Cライセンス養成講習会申込者  3,000円
  B・Cライセンス更新講習会申込者 2,000円
7 申 込 「公認C審判養成&B・C更新講習会申込書」により必ず各支部・所属で取りまとめて下記へメールでお申し込みください。(個人の申込みは受付けません。)
受講料は、当日受付時にお支払いください。
※お弁当の注文はCライセンス養成受講者のみ承ります(申込書にあります。)
8 申込先 徳島県柔道連盟事務局 E-mail : tetsuya1013yawara@gmail.con
9 締 切 令和7年5月16日(金)(厳守)令和7年公認Cライセンス審判講習案内.pdfR7 公認Cライセンス・BCライセンス申込書.xlsx

【全日本柔道連盟】指導者養成制度規程改正および指導者養成講習について

【全日本柔道連盟】指導者養成制度規程改正および指導者養成講習について

都道府県柔道連盟(協会)事務局 各位

ご担当者 様

 平素より大変お世話になっております。

 標題の件につきまして、ご連絡申し上げます。

.指導者資格制度規程の改正

 本年3月13日の理事会において、第2章第7条を改正がありました。

 修正箇所などは添付資料をご確認ください。

 2.指導者養成講習の開催

 先日新カリキュラム制度をご提示しましたが説明不足にて大変申し訳ございません。

 オンデマンド講習の教材&テキストと合わせて準備します。対面のみとご案内いたしましたが、すでに講習会のご準備が進んでいるとのお問い合わせも多数いただいており、こちらも鑑みて、オンデマンド講習教材の準備を早急に行うようです。(ただし、時間もいただきた

  B養成講習会 7月以降

  C養成講習会 6月以降

 例年通知しております開催に向けての実施日アンケートは後日連絡いたします。

なお、BCともに2024年4月1日付の改正で実技と検定試験は対面となっておりますのでご注意ください。今後、事業に関することはなるべく早く皆様へ通知させていただきますので、宜しくお願い致します。

 ※更新講習および再有効講習は4月1日から実施に向け、準備を進めております。

2024年度同様にシステム上で実施できます。

 ご確認のほど、何卒宜しくお願い致します。

                3/25(火)全柔連より連絡あり

指導者資格養成講習会カリキュラム改正について

BC指導員講習カリキュラム改正(202 5年度~)について(お知らせ)

 カリキュラムは下記の添付資料をご確認ください。

2025年度は,B・C指導員の新カリキュラムに対応したオンデ マンド

教材の作成期間となります。

オンデマンド教材の運用再開は,2026年度からとなります。

本県では令和7年度のB・C指導員養成・更新講習会 は対面開催となる。

なお、テキストにつきましては、完成次第ご連絡いたします。

※テキストは運用規則の第二章1.3.2.に定めている通り電子媒体でのご連絡となります。